FFFTPポータブルを使ってワードプレスに接続する方法。設定や使い方など
FFFTPはファイル転送ソフトです。
契約サーバーに直接通信して、ワードプレスファイルを編集やダウンロードすることが可能です。
最初は使い方などに戸惑うかも知れませんが、慣れれば簡単です。
今回は契約サーバーにあるワードプレスファイルに接続する方法を解説したいと思います。
私はインストール不要のポータブル版を使用していますので、ポータブル版で説明します。
通常のインストール版をダウンロードする場合は、窓の社からダウンロードできます。
FFFTPポータブルのダウンロード
OSDN.netからダウンロードします。OSDN.netはオープンソースソフトウェアの開発及びダウンロードができるサイトです。
PCが64bitの場合はFFFTP64bit(日本語版)2.00、32bitの場合はFFFTP(日本語版)2.00をダウンロードします。分からない場合はFFFTP(日本語版)2.00で構いません。
ffftp-2.0 zipをクリックすると自動でダウンロードされます。
ダウンロードしたファイルを解凍します。
実行ファイルをクリックするとFFFTPが起動します。
FFFTPの初期設定
FFFTPを起動したら上部メニューの接続をクリックしてホストの設定をクリックします。
新規ホストをクリックします。
ホストの設定画面では契約サーバーのサーバー情報を元に入力していきます。
FTPアカウントの初期設定 | |
ホストの設定名 | 自分の分かりやすい名前 |
ホスト名(アドレス) | 契約サーバーのFTPアドレス |
ユーザー名 | 契約サーバーのFTPアカウントユーザー名 |
パスワード/パスフレーズ | 契約サーバーのFTPパスワード |
ローカルの初期フォルダ | 空欄 |
ホストの初期フォルダ | 空欄 |
例えば、私の利用しているConoHa WINGでは、全てコントロールパネルから情報を確認できるようになっています。
ConoHa WINGの場合、FTPアカウントを事前に作成しておきます。あとは作成の際に設定したユーザー名とパスワード、FTPサーバーアドレスを入力するだけです。
この設定は契約サーバーにより確認方法も違いますので公式HPのヘルプなどで確認してください。
ちなみにお名前.comの共用サーバーでもコントロールパネルから確認できます。FTP/SSH Accountから確認できます。
ホストの設定ができたらOKをクリックします。
暗号化状態の保存画面が出たらOKをクリックします。
以上でサーバーに接続されます。
FFFTP画面の見方
FFFTP画面は、左がローカル側(PC)で右がサーバー側になります。
難しく考えず、左に自分のPC内のディレクトリが表示されていて、右に契約サーバーのディレクトリが表示されていると考えればいいです。
FFFTPの使い方
使い方も簡単です。
サーバー側にワードプレスファイルが置かれていますので、操作したいファイルを選択して任意の操作をするだけです。
例えば、ワードプレスのメディアファイル(アップロードした画像や動画)をバックアップしたい場合は、wp-contentフォルダ内にあるuploadsフォルダをコピーもしくはダウンロードすればバックアップしたことになります。
FFFTPでダウンロードエラーが出る時の対処法
FFFTPでメディアファイルなどの容量の大きいファイルをダウンロードすると、途中でエラーが表示され上手くダウンロードできない場合があります。
その場合は、ホストの設定にある暗号化タブを選択し、暗号化なしで接続を許可にチェックを入れると上手くダウンロードできる場合があります。
その際に元の暗号化設定を覚えておいて、ダウンロードした後は元の設定に戻しておきましょう。
マスターパスワードの設定
FFFTPにマスターパスワードを設定しておくと、起動時にパスワード入力画面が表示されるようになります。
セキュリティ面でも設定しておいた方がいいです。
マスターパスワードの設定は、上部メニューの接続→設定→マスターパスワードの変更から設定できます。
任意のパスワードを2回入力します。
まとめ
FFFTPは非常に使いやすいソフトです。
オープンソースソフトウェアなので、有志により日本語版を用意して頂いたり、新しいバージョンが開発されています。
ワードプレスでブログを運営する場合は、基本的な使い方を覚えておけば、データのバックアップ時などに重宝します。
私自身、最初に使った時はトップ画面で「えーと、何すればいいの?」状態でした(笑)
最初のホストの設定で「いや、どこにその情報があるんだよ・・」ってな感じです。
サーバー移行時などで新しくホストの設定をする時についつい忘れがちなので備忘録としても残しておきます。
以上です。
関連記事