SONYの非接触ICカードリーダー「パソリ」の設置&初期設定方法
2022/10/18更新
SONYの非接触ICカードリーダーパソリを購入しました。今回はパソリの設置&初期設定方法などを書いておこうと思います。
自宅にいながらネットショップで電子マネー決済ができるというのが魅力的で、以前から買おうと思っていました。楽天ポイントが貯まっていたのでちょうど買い頃かなと購入。届いてすぐ設置しました。
目次
非接触ICカードリーダーパソリとは?
自宅にいながら、確定申告や納税、ネットショッピング決済、乗車券などの残高チェックができる非接触ICカードーリーダー/ライターです。SONYの開発したFelicaポートにFelica対応のカードやスマホをかざすだけで決済などが完了します。電子マネーの残高チェックもすぐ確認できますので、自宅にいる時はとても便利です。
パソリの外観と付属品
付属品はパソリ本体、接続ケーブル、取扱説明書、かんたんセットアップガイド、本体スタンド、カードホルダーとなります。本体が思ったより軽いです。
パソリのセットアップ
付属品のかんたんセットアップガイドを参考にセットアップしていきます。
パソリ本体に付属品のUSB接続ケーブルを挿して、PCに接続します。ガイドには接続するとタスクバーにアイコンが表示され、デバイスソフトウェアが自動的にインストールされると書いてありましたが、私の場合、「デバイスソフトウェアのインストールに失敗しました」と表示されました。
おそらくWindows機能の自動再生をOFFにしているのが原因だと思います。ですのであえて手間をかけて手動インストールしてみました。私のようにデバイスソフトウェアが自動インストールされない場合は手動インストールを試してみて下さい。
パソリのデバイスソフトウェアの手動インストール手順
まずSony Japan FeliCa 個人のお客様ページにアクセスします。ダウンロードをクリック。
iOS用とWindows用があるのでWindowsをお使いならばWindows用をクリック。
基本ソフトウェアセットのダウンロードページへをクリック。
ダウンロードをクリック。このページで必要な機器とソフトウェアの条件を参照できます。
自動的にダウンロードが始まるので終わればNFCNetInstaller.exeをクリック。
実行をクリック。
完全インストールをクリック。
使用許諾契約に同意して次へをクリック。
「はい、今すぐコンピューターを再起動します」を選択し完了をクリック。
以上でデバイスソフトウェアの手動インストールは完了です。
NFCポート自己診断の実行
PCを再起動させた後、タスクバーにあるウィンドウズアイコンをクリックしてすべてのプログラムをクリック。NFCポートと言うフォルダがあるのでクリックすると先程インストールしたデバイスソフトウェアがあります。NFCポート自己診断をクリック。
外付けタイプとパソリの型番にチェックが入っていることを確認して次へをクリック。
リーダー/ライターとの通信、カードとの通信に○が付いているのを確認できたら完了をクリック。
以上でパソリを使用できる状態となります。
パソリの使い方
それぞれ使用したい電子マネーや交通乗車券などの利用登録を済ませます。私の場合、パソリではEdyを使用したいので先程のSony Japan FeliCa 個人のお客様ページにアクセスします。ダウンロードのページ下部に利用サービス一覧があります。
Edyの場合、何もインストールせずにすぐ残高チェックなどができました。
目的を選択したあと、画面の指示に従い、パソリ本体にEdy対応のカードやおサイフケータイをかざすだけです。
楽天カード付帯のEdyは最初からチャージされていた500円分のみしか使っていないので残高が恥ずかしいことになっています(笑)
パソリ対応電子マネーカード
パソリ対応の電子マネーカードとサービスは以下の通りです。
- 楽天Edy
- WAON
- Suica、PASMO、ICOCAなどの交通系ICカード
nanaco※
※nanacoはiOS用のパソリRC-S390のみ対応となっていましたが、RC-S390は生産終了しています。
公的個人認証サービスを利用する場合
e-Taxとは?
e-Taxは、ネット経由で確定申告ができる国税電子申告・納税システムです。公的個人認証サービス対応のICカードリーダーがあれば、 わざわざ税務署に行かなくても自宅で税務手続きを行えます。
e-Taxで公的個人認証サービスを利用した納税や確定申告をする場合、平成31年1月からe-Tax利用の簡便化として二つの方式が選べるようになりました。
参考:国税庁HP「スマホ × 確定申告 スマート申告始まります!」
ID・パスワード方式
ID・パスワード方式
ID・パスワード方式の場合は、マイナンバーカードとICカードリーダライターは不要です。IDとパスワードは税務署に本人確認書類を持参し、本人確認をして貰うことで発行されます。
マイナンバーカード方式
マイナンバーカード方式を利用する場合は、マイナンバーカード(ICカード)が必要になります。
※マイナンバー通知カードではパソリによる納税や確定申告はできません。
ご自身でお住まいの市区町村にマイナンバーカード(ICカード)の申請を行う必要があります。詳しくはマイナンバー総合サイトで確認できます。
また、e-Taxで納税や確定申告を行う場合、電子証明書が必要になります。
Q:電子証明書の発行を受けるには、どうすればいいですか?
A:公的個人認証サービスの電子証明書は、お住まいの市区町村の窓口で発行を受けることができます。(受付窓口については、お住まいの市区町村にお問い合わせください。)
なお、電子証明書は、マイナンバーカードの中に格納されますので、既にマイナンバーカードを取得されている方は持参して下さい。まだマイナンバーカードを取得されていない方は、マイナンバーカードの取得が先となります(多くの市区町村では、同じ窓口でマイナンバーカードと電子証明書の発行を行っております。)
電子証明書の詳細は電子証明書に関するご質問を参考にしてください。
※住民基本台帳カードの署名用電子証明書は、有効期限が平成30年12月31日をもって満了しています。よって今からe-Taxで納税や確定申告をする際には、マイナンバーカード(ICカード)が必要になります。
パソリの型番RC-S370, RC-S330を使っている場合は、別途「PC/SCアクティベーター for Type B」をインストールする必要があります。
私も使っている型番RC-S380の場合は、PC/SCアクティベーター for Type Bは不要です。
PC/SCアクティベーター for Type BはSony Japan FeliCa 個人のお客様ページからダウンロードできます。
次に、利用者クライアントソフトを公的個人認証サービスポータルサイトからダウンロード&インストールします。
インストール方法は画像のリンクからPDFファイルがダウンロードできますので、それを見ながらインストールしてください。
利用者クライアントソフトをインストールできましたら、国税庁ウェブサイトの手順に従ってください。
- マイナンバーカード(IC)が必要
- 電子証明書が必要
- パソリデバイスソフトウェアが必要
- パソリの型番RC-S370, RC-S330は「PC/SCアクティベーター for Type B」をインストールする必要がある。RC-S380はインストール不要。
- 利用者クライアントソフトをインストールする必要がある
パソリでマイナポイントの予約と申込をする
マイナンバーカードを使って予約・申込を行い、選んだキャッシュレス決済サービスでチャージや買い物をすると、そのサービスで利用金額の25%分のポイントがもらえる「マイナポイント」。
パソリでは、マイナポイントの予約と申込も可能できます。
パソリでマイナポイントの予約と申込を行うには、以下の3点が揃っていれば可能です。
- マイナンバーカード
- パソリ RC-S380
- Windowsパソコン
詳しくはSONY Pasori(パソリ)「マイナポイントの予約・申込パソリで出来ちゃう!」で確認できます。
パソリの型番による特長
パソリの型番による特長は以下の通りです。※iOS用のRC-390は生産終了。
- RC-S300
- USB接続でFeliCaの各種サービスやe-Taxが可能。WindowsとmacOSに対応。
- RC-S380/S
- FeliCa™カードやマイナンバーカードとの通信が可能なUSB対応のリーダー/ライター。Windows®のシンクライアント・ファットクライアント端末で利用可能。詳しくはSONY JAPAN FeliCa 製品情報 RC-S380/S 【業務用途専用モデル】から確認できます。
- RC-S380,RC-S390,RC-S370,RC-S330,RC-S320,RC-S310
- 生産終了モデル。
その他のソフトウェア
※かざしてログオンとFelicaランチャーの提供は2017/03/31で終了しています。
Sony Japan FeliCa 個人のお客様ページにはFeliCaソフトウェアとして2つのソフトウェアがダウンロードできます。
かざしてログオン
かざしてログオンはその名の通り、FeliCa対応のカードやスマホをパソリにかざすだけでコンピューターのログオンやロック解除、ユーザー切り替えなどができるソフトウェアです。便利そうですが、私の場合必要ないかなと思いダウンロードはしていません。
FeliCaランチャー
FeliCaランチャーはFeliCa対応のカードやスマホをかざすと目的のアプリケーションやウェブサイトを起動できます。これは便利そうなのでダウンロードしました。
インストールして起動するとタスクバーにFeliCaアイコンが表示されます。クリックするとチュートリアル画面が表示されます。
初回は目的のカードをパソリにかざすとカード/おサイフケータイ設定画面が表示されるので、かざして起動したいソフトウェアやウェブサイトを選びOKをクリックで設定完了です。
次回以降にこの画面を表示させたい場合は、タスクバーのFeliCaアイコンを右クリックから表示できます。最初のチュートリアル画面の左下メニューからも表示できます。
オプション設定はデフォルトでも問題ないと思います。お好みで設定して下さい。
ポーリングとは?
カード捕捉機能の事です。これを停止するとパソリにカードをかざしても機能しません。パソリをたまにしか使わないなど常時ポーリングONの必要がなければ、オプションの省電力設定の2項目のチェックを外せば必要な時だけ右クリックからポーリングを開始できます。
設定が終わりパソリにカードをかざすと自動でブラウザが起動し、目的のサイトが表示されました。これはかなり便利です。
あとがき
購入前は設定とかややこしいのかなと思っていましたが、それも杞憂に終わりました。最初のデバイスソフトウェアが自動でインストールされなかった以外はスムーズに設置&設定が完了し逆に拍子抜けした感じです。
e-Taxを利用すれば副業などの確定申告が必要な場合も、混み合った税務署に行く必要がなく非常に便利ですね。
電子マネー決済対応のネットショップでは、パソリにカードやおサイフケータイをかざすだけで決済できてスピーディです。パソリ導入でネットショッピングが捗りそうですね。