【Windows】デスクトップパソコンでタッチパッドを使う方法
Windows10はタッチパネルで快適に操作できるように設計されています。タッチパネル対応のディスプレイやWindows10対応タブレットでスマホと同じように操作できるのが魅力です。
また、ノートPCに付いているタッチパッドのジャスチャーを設定することも可能です。
タッチパネル対応のディスプレイを持っていない、もしくはノートPCやWindows10対応タブレットを持っていない場合は、無線接続やUSB接続できる外付けのタッチパッドを導入することでデスクトップPCでもタッチパッドで操作できます。
私自身、タッチパネル対応のディスプレイもWindows10対応タブレットも持っていないため、操作はキーボートとマウスです。
作業効率を考えてキーボードショートカットを活用し、マウスにはコピーやペーストの操作を割り当てていますが、Windows10のタッチパッドジャスチャーの利便性を試したいこともあって外付けのタッチパッドを購入しました。
今回はデスクトップPCでタッチパッドを使う方法と商品レヴューを兼ねてご紹介します。
目次
外付けのタッチパッドを用意する
まず、デスクトップPCの場合は、下のようなWindows10対応のキーボードにタッチパッドが付いている製品もあります。
しかし、私の場合、せっかく買ったREALFORCEがもったいないのと、キーボード付属のタッチパッドは面積が小さく感じたので、完全に独立したタッチパッドを購入しました。購入したのは下の商品です。
いずれにせよ、デスクトップPCの場合はタッチパッド付きのキーボードか完全に独立したタッチパッドを用意します。
Windows10のタッチパッドジャスチャー設定
タッチパッドをデスクトップPCとUSB接続します。ドライバーなどは不要です。
次に、デスクトップ画面でキーボードショートカットのAlt + Xから「設定」をクリックします。
「デバイス」をクリックします。
左メニューから「タッチパッド」をクリックします。
タッチパッドをオンにして、タッチパッドの感度や、三本指、四本指でのジャスチャーをお好みで設定します。
更にカスタムでジャスチャーを設定したい時は、「ジャスチャーの詳細な構成」をクリックします。
三本指と四本指のジャスチャーにキーボードショートカットを割り当てることもできます。「記録を開始」をクリックした後にキーボードショートカットを入力し「記録を停止」をクリックすると設定できます。
以上でタッチパッドの設定は完了です。デスクトップPCの場合はマウスと併用してタッチパッドを使うのがおすすめです。
外付けタッチパッドの外観
色んな外付けのタッチパッドを見ていたのですが、デザイン性とシンプルさでミヨシと言うメーカーが販売しているタッチパッドにしました。
付属品は本体とUSBケーブルのみです。USBケーブルはmicroBでUSB2.0です。本体もシンプルです。上部のマウスマークや矢印マークをタップしてもそれぞれの機能が使えます。表面はさらさらとした手触りです。
大きさは幅が約131mm,奥行が約81mmです。キーボードの横に置くと丁度いいサイズ感でした。
このタッチパッドの仕様は以下の通りです。
製品仕様 | |
---|---|
タッチパッド有効面積 | 幅約131mm × 奥行約81mm |
ボタン数 | 0(タップでボタン操作) |
インターフェース | USB2.0準拠 | 接続端子 | USBmicroBポート |
付属ケーブル | USBmicroB ⇔ USB A 約1m |
対応OS | Windows10/7(Windows10推奨) | サイズ | 幅約140mm × 奥行約100mm × 厚さ約6.5mm |
質量 | 約77g |
付属品 | USBmicroBケーブル,取扱説明書兼保証書 |
保証期間 | お買い上げ日より1年間 |
タッチパッドの使用感
タッチパッドの設定で標準の感度にしていたのですが、少し反応が鈍いと感じたので最高感度にしました。
文字で説明するより動画の方が分かりやすいと思いますので、それぞれの操作を動画にしました。※まだ慣れていないので少し動作が鈍く見えるかも知れません。
スクロール(二本指で上下にスワイプ)
二本指でのスワイプにある程度慣れてくるとなめらかにスクロールできます。
ピンチインとピンチアウト(画像やページの拡大と縮小)
ピンチインとピンチアウトは微妙な指の加減が必要なので、少々コツがいります。速く指を広げるとカクつきが発生します。コツとしては親指は動かさずに人指し指でゆっくり広げると上手くいきます。この動作は慣れが必要と感じました。
カスタム設定でタブの切り替え(三本指で右にスワイプ)と文字選択(2回タップしてドラッグ)
カスタム設定は他にも、三本指で左にスワイプするとアクティブウィンドウを閉じるキーボードショートカットのAlt + F4を設定しています。
アクティブウィンドウを全て消すとデスクトップ画面になり、更にシャットダウンまで左スワイプで行けるので楽になりました。
カスタム設定はキーボードショートカットを割り当てできるので、上手く設定すれば幅広い操作をタッチパッドでカバーできるようになります。
ただし、二本指や三本指での操作はやっぱり慣れが必要ですね。
総評
結論としましては、カーソル移動やスクロールはマウスに任せて、カスタム設定でキーボードショートカットを割り当てて使用するのが便利だと感じました。
そしてスマホやタブレットのように親指で操作することがないので、どうしても「なめらかに操作できる」とまでは言い切れません。
マウスと併用する場合は、右利きの人は右側にマウスを配置、中央にキーボード、左側にタッチパッドと言う配置になると思います。
となると左指でタッチパッドを操作することになります。これも慣れが必要です。
ブラウザバックやブラウザフォワードはタッチパッドの矢印マークをタップすると可能です。ワンタップなのでこれが地味に便利です。
あとUSB接続なのでUSBポートの空きが必要になります。PCデスクの上をさっぱりしたい人は無線のものを検討してもいいかと思いますが、なにせ外付けタッチパッドは種類が少ないです。
あればそれなりに便利、なければなくても支障はないデバイスと言うのが率直な感想です。しいて言うなら、最悪マウスが壊れた時に代用できるので持っていても損ではありません。