画像を印刷するとぼやける?解像度とピクセルとインチの関係を理解すれば解決します
PCで表示されている画像を印刷すると、思っていたサイズと違う時がありませんか?
また、印刷した画像が荒かったりぼやけていたりすることがあります。
画像印刷には解像度とピクセルとインチが深く関係しており、それを理解していないと思い通りには印刷できません。
私も以前は思い通りに印刷されずいつもモヤモヤとしていました。印刷する度に毎回そんな感じだと作業効率も落ちてストレスも溜まります。
画像を思い通りに印刷したい場合は、画像データに関係する要素を理解することで解決します。
解像度とピクセルとインチ
まず、画像の解像度とはdpi(dot per inch ドット パー インチ)のことです。簡単に言えば画像の密度になります。
ここで言うドットとは「点」、つまり点の集合体が画像データとなります。下画像のように点と言っても実際に拡大すると四角形に見えます。
例えば、ドットが300個ある画像データは300px(ピクセル)になります。ドットが単なる点情報なのに対し、ピクセルはドットに色情報を追加した画素のことです。
そして、インチとは長さの単位で、1インチ=2.54cmです。
つまり、解像度(dpi)とは1インチあたりのドット数のことです。
300dpiならば1インチあたり300ドットで描かれていることになります。
まとめると以下のようになります。
- 解像度 = 1インチあたりのドット数
- ピクセル = ドットに色情報を追加したもの
- インチ = 長さの単位で1インチは2.54cm
画像の解像度の確認方法
画像の解像度とピクセルとインチを理解できたら、次は印刷サイズを計算するのですが、ここで重要なのは、解像度が分からないことには印刷サイズは計算できないと言うことです。
なので、まずは画像の解像度を調べます。
例として、Windowsのペイントで画像の解像度を確認します。
スタートボタンから「Windowsアクセサリー」→「ペイント」で起動します。
ペイントを起動したら印刷したい画像を開きます。
上部メニューの「ファイル」から「プロパティ」を選択します。
イメージプロパティで画像の解像度が表示されます。
印刷サイズの計算方法
Windowsペイントのイメージプロパティ画面では、他にもインチとセンチメートルを選択すれば自動で幅と高さが表示されます。
これを手動で計算するには以下の式を使います。
インチ数を導き出したらあとは画像の長さ[mm]を計算します。センチメートル[cm]の場合は2.54で計算します。
例:解像度300dpi、幅1200px高さ900pxの画像
4 × 25.4 = 101.6mm
よって、幅は101.6mmとなります。
3 × 25.4 = 76.2mm
よって、高さは76.2mmとなります。
この画像の印刷サイズは[幅101.6mm高さ76.2mm]となります。
また、解像度は数値が低くなるにつれて印刷した時の画像は荒くなり、同じピクセル数の画像でも印刷されるサイズは大きくなります。
印刷サイズから画像サイズを計算する
印刷サイズがあらかじめ分かっている場合は必要な画像サイズを計算することができます。
例:A4用紙サイズ[幅210mm高さ297mm]の印刷に必要な画像サイズ(解像度300dpi)
297[mm] × 300[dpi] ÷ 25.4 = 3,507[px]
となり、A4用紙に綺麗に印刷したい場合は[幅2,480px高さ3,507px]の画像を用意する必要があります。
印刷用途に応じた解像度
※あくまで目安とした解像度になります。
- 一般的に印刷会社などの商用フルカラー印刷に使われている解像度は300dpi~400dpi
- 家庭用プリンターで綺麗に印刷したい場合は260dpi~300dpi
- モノクロ原稿(グレースケール)の場合は600dpi
- モノクロ原稿(モノクロ二階調)の場合は1200dpi
これらの解像度はスクリーン線数*が基準にされています。
- *スクリーン線数
- スクリーン線数とは、1インチあたりの網点の数のことです。単位はlpi(line per inch)で表示され、印刷物の精度(きめ細やかさ)を計る時に使われます。一般的にスクリーン線数175線で印刷されることが多く、高精細に印刷する場合は175線の2倍、つまり350線となり、それをdpiでも目安として適用すると350dpiとなるのです。家庭用プリンターの場合は1.5倍、つまり約260dpiを最低ラインとして印刷するのが目安となっています。
Web画像の解像度
Webで使用する画像はPCやスマホのディスプレイ仕様に依存する為、特に解像度を気にする必要はありません。ただし、ピクセル数は気にする必要があります。
また、dpiとppi*と言う単位が混在する為、理解する上で少々ややこしくなっています。
- *ppi
- スマホの画面やPCモニターにはppi(pixel per inch)と言う単位が使われていることがあります。ppiは1インチあたりのピクセル数を表します。dpiとppiはほぼ同じ意味で使われることが多いですが、dpiとppiの違いを意識する必要があるのは印刷時です。例えば72ppiの画像を300dpiで印刷すると言ったことが可能だからです。72ppiとは1インチあたり72ピクセルの画像のことで、その画像を1インチあたり300個のインクの粒で印刷すると言うことになります。なのできめ細かく高精細に印刷できます。その逆、つまり300ppiの画像を72dpiで印刷すると72dpiが上限となるので画質は荒くなると言うことです。しかし、PCやWebで表示するだけの画像はdpiもppiも同じ意味で使われているのが現状です。
PCモニターを例に簡単に説明します。
例:24インチ フルHD(1980 × 1080)のPCモニターを使っているとします。モニターのインチ数は対角線で表す為、画素密度計算でモニターのppiを調べると92ppiです。
よって、24インチ フルHD(1980 × 1080)のPCモニターは解像度92ppiで表示されます。
このPCモニターに解像度300dpiの画像を表示しても72dpiの画像を表示してもPCモニター側で92ppiに合わせて表示されるので、見た目に違いはないのです。下の画像を見てください。
同じピクセル数の画像で、72dpiと300dpiを見比べても違いは分かりません。
つまり、どんなに解像度の高い画像を用意してもPCモニターの解像度で表示される為、dpiもppiも気にする必要がないのです。気にする必要があるのは、例えばWebからダウンロードした画像を印刷する時などです。
また、Webで画像を表示する時に重要なのは画像のピクセル数です。
これを例で説明するとSNSのプロフィールアイコンが分かりやすいです。
プロフィールアイコンはあらかじめサイト側で「幅〇〇〇px高さ〇〇〇pxの画像推奨」と書かれていたりします。
例えばツイッターの場合、プロフィールのヘッダー画像の推奨サイズは「1500(横)×500(縦)px(ピクセル)」となっています。
このヘッダー画像用に[幅1500px高さ1500px]の画像を使うと[縦横比3:1]の範囲で表示されます。このケースの場合、用意した画像の高さが大きすぎる為に、画像の一部しか表示できなくなりますが、画質は推奨サイズの最低条件を見たしている為、綺麗に表示されます。
その逆、つまり[幅300px高さ300px]の画像では推奨サイズを満たしておらず小さすぎる為、画像を拡大して表示することになるので画質も悪くなります。
下の画像は私のツイッタープロフィールのヘッダー画像の一部分です。同じ画像で[幅1000 × 高さ667px]の画像と[幅500px × 高さ334]の画像を比較すると画質の違いが分かると思います。
まとめ
画像が意図しないサイズで印刷される場合は、印刷サイズに適したサイズの画像を用意する必要があると言うことです。
また、プリンターによってもサポートされている解像度は違いますので、購入の際にはメーカー仕様表で確認しておくといいでしょう。