おサイフケータイでEdy決済するまでの手順と使い方。楽天ポイントを効率的に貯めよう!
おサイフケータイと電子マネー楽天Edyの相性は抜群です。とにかく便利で実際のところあまり小銭を持ち歩かなくなりました。
今回は、おサイフケータイでEdy決済するまでの使い方や手順をまとめておこうと思います。
せっかくおサイフケータイを持ってるのに使わないのはもったいないので、とりあえずコンビニではおサイフケータイで決済するようにしました。これが本当に便利でスピーディ!
おサイフケータイについて
おサイフケータイとは、携帯電話に埋め込まれたFeliCaチップにより対応端末で決済などが可能な携帯端末です。
各キャリアから色々な機種が販売されています。私はEdyアプリをダウンロードしてEdyで決済していますが、EdyじゃなくともWAONやnanaco、モバイルSuicaなどもアプリをダウンロードすれば利用できます。
バッテリーからの電源供給なので、携帯やスマホのバッテリーが残っている限りは使えます。LTEやWi-Fiに接続している必要はないです。
ネットワークに接続していない場合はアプリで残高更新やチャージなどができないだけです。
おサイフケータイの使い方
まずはおサイフケータイアプリを起動します。右下のロック設定をタップし、おサイフケータイ設定をタップ。
NFC/おサイフケータイロックのチェックボックスをタップし、チェックが付いていない状態にします。その際にロックナンバーを求められますが、これは携帯キャリアによって初期ナンバーが違うので調べて入力します。
続いておサイフケータイアプリホーム画面のEdyをタップしGoogleplayからEdyアプリをインストールします。
インストール後の初期設定などは、画面に従って行えば特に難しい箇所もないのですんなりできると思います。Edyを使った決済で貯まるポイント設定は右上の歯車マークをタップし、ポイントの項目から簡単にできます。
Edyアプリホーム画面の左上にあるメニューアイコンをタップすると、カード型のEdy残高読み取りや、Edyの受け取り、ヘルプ参照などができます。
チャージについても歯車アイコンからチャージを選び選択すればいいだけです。アプリ自体直感的に操作できるのですぐに慣れると思います。
チャージが済み残高が確認できれば、その時点でおサイフケータイとして使えます。
コンビニのレジで「支払いはEdyで」と告げた後、FeliCaポートにスマホをかざすだけです。「シャリーン♪」の音と共に決済が完了します。
Edyアプリのその他機能

Edyアプリホーム画面からはお得なキャンペーン情報も確認できます。
楽天Edyデビューキャンペーンでは、楽天スーパーポイントが貯まる設定にするだけで1000ポイント貰えたりします。
期間限定なので、貰えるポイントも変動しています。私がポイント設定した時のキャンペーンでは400ポイントだったのに、この記事を書いた時点では1000ポイントになっています。
ホーム右上のPマークからは楽天ポイントカードに登録できます。
楽天IDで登録し、楽天ポイントアプリをダウンロードしておけばスマホ画面にバーコードが表示されます。その画面をレジ精算時に提示すれば楽天ポイントカード代わりにもなります。
クレジットチャージ、Edy決済、バーコード提示でポイントの3重取りが可能。これは大きいです。
またEdyスクラッチは1日1回無料で削れます。私は今のところ5等が2回当選し2円を得ています(笑)これはもうおまけ感覚です。
楽天スーパーポイントからEdyにチャージする場合も簡単です。楽天IDとポイント数を入力すればすぐにチャージできます。
おサイフケータイアプリからの起動について
おサイフケータイアプリからもEdyアプリは起動できますが、Edyアプリのショートカットをホーム画面に配置した方が素早くアクセスできます。
おサイフケータイアプリは、Edyアプリ以外にWaonアプリやnanacoアプリを併用している場合に便利だと思います。
ダウンロード/設定済みアプリ一覧や、電子マネー残高も一覧で表示されるので管理がしやすいはずです。私はEdyアプリのみなので、おサイフケータイアプリを起動することはまずないです。
あとがき
おサイフケータイは非常に便利です。私の場合、機種変更の際の選択肢として今後おサイフケータイ機能がないものは除外と考えているくらいです。
残高とスマホさえあれば、財布を家に忘れても外出先で買い物ができると言うのは心強いです。これはVisaデビットカードなども同じですが、カード自体財布に入れている場合が多いので意味をなさないです。クレジットカードも同様です。
あと、なによりポイントの重複取りができるのでむしろEdy決済をしないと損なんですよね~
小銭を探す手間やお釣りを受け取る手間が省けるので「シャリーン♪」の音がしたら買い物袋を持って颯爽と退店できます。
自動ドアに激突でもしない限りスマートでしょ?(笑)ほんと便利な時代になったものです。