Amazonで激安のSIMフリースマホ「京セラKC-01」が届いたので早速レヴューします。

   2021/01/02

この記事のURLをコピーする
この記事は古い記事です。

新年遅れましておめでとうございます。

年末年始と言うこともあり、しばらく更新していませんでした(汗)

まぁ今年も自己満足&役立つ情報を少しでも発信していけたらと思いますのでどうぞよろしくお願いします。

久しぶりにamazonを徘徊していたら安いSIMフリースマホが目についたので、調べて買ってみました。

KYOCERAのKC-01と言う機種です。防水スマホでMVNOではau回線に対応しています。お値段なんと¥5,999!(※価格は変動しているかも知れません)

「安かろう悪かろう」が頭をよぎりましたが、公式サイトのスペックを見る限りではサブ用にちょうどいい感じです。

あまり期待はせず購入しましたが、少しレヴューしてみたいと思います。




KYOCERA KC-01のスペック

スペックは公式HPで確認できます。

主なスペックを挙げると、

プラットフォーム Android™ 4.4 (KitKat®)
CPU MSM8926 1.2GHzクアッドコア
メモリ RAM:1.5GB / ROM:8GB microSD™/microSDHC™(最大32GB)
ディスプレイ 約4.5インチ qHD TFT液晶(960×540ドット)
カメラ アウト:約800万画素/CMOS   イン:約200万画素/CMOS
Wi-Fi® IEEE802.11b/g/n
バッテリー容量 2,000mAh
機能 防水,防塵

全体的にスペックは低めです。しかし、サブ用(ネットサーフィンやメール、地図)で使用するには充分ではないでしょうか。

KYOCERA KC-01の外観

付属品は本体と電池パック、説明書のみ。

電池パックの取り付けは本体背面に溝があるのでそこに爪を引っ掛ければ簡単に背面カバーが外れます。

電源キーは本体上部右位置です。イヤホンジャックも上部にあります。

音量キーは本体左側面上部にあります。

カメラボタンは本体右側面下部にあります。





KYOCERA KC-01のスクリーンショットの撮り方

スクリーンショットは電源キー + 音量キーのマイナスボタンを同時長押しすると撮れます。

Androidのスクリーンショットって機種により違うのでそろそろ統一してほしいですね。



使ってみての感想

適当に初期設定を済ましてホーム画面は極力シンプルにしました。KC-01用の液晶保護フィルムを貼ったのですが、見事に失敗しました(笑)新品なのに汚く見えます・・

まず、本体がめちゃ軽いです。4.5インチですので女性の方などは片手でも操作しやすいのではないでしょうか。

そして肝心のレスポンスですが、思ったより悪くないです。閲覧するサイトによってはスクロール時に若干カクつきがあるものの、回線速度さえ安定していればネットサーフィンは快適です。

私はSIMなし家でのWi-Fi運用ですが、常時50Mpsくらい出ていますので問題ないです。ただ、IEEE802.11aがサポートされていませんのでそこは少し残念です。この価格では無理もないですが(笑)

あと懸念していた国産スマホにありがちなプリインストールアプリの多さですが、この機種はほぼ余計なアプリが入っていません。これは評価できます。

使わないアプリは設定から無効にできますので、バックグラウンド起動で重くなることもないです。

バッテリーの持ちに関してはまだ使い始めて間もないので分かりませんが、この機種にはエコモードが標準搭載されており、使用しない時はエコモードにしておくとバッテリーの持ちもよくなります。(エコモードにしておくと丸3日は充電しなくても大丈夫でした。)

エコモードは上部バーを下にスワイプすればウィジェットが表示され、そこからワンタップで起動できるので便利です。

AnTuTuベンチマークでのスコアは以下のようになりました。

この機種はやっぱり4.5インチでそこそこ快適に動くのが良いですね!5.2インチを使っていて久しぶりに4.5インチを使うと片手の操作がめちゃくちゃ楽です。

おそらく、布団に入ってスマホをいじっている人も多いと思います。肩や腕に負担がかかるのであまり好ましくはないですが、この機種はとにかく軽いのでついつい横になって触ってしまいそうです(笑)

私の場合、防水機能はそれほど重視していません。

京セラのオリジナル機能であるスマートソニックレシーバー®は、相手の声をディスプレイ全体で振動に換えるので騒がしい場所での通話もよく聞き取れるみたいです。

VoLTEには対応していませんので、通話は3G回線となります。

対応周波数帯(バンド)の関係で、格安SIMを挿して使う場合はau回線をサポートしている、mineoやUQモバイルで契約してから使用する形になると思います。

まとめ

この機種は、例えばSIMフリー初心者の方や、手の小さい女性、あとちょっとした用途のサブ用に最適だと感じました。

まずSIMフリー初心者におすすめな理由は、コストパフォーマンスが良いので最初から高い機種を買ったはいいけど使いづらいといったリスクを減らせます。

もちろん財布に余裕があるならば、最初から最新のフラッグシップモデルを買うのもありですがね。

エコモードにしておくと丸3日くらい充電しなくても大丈夫でしたので、メイン機のバッテリー劣化を抑えたい場合などにも良いと思います。

4.5インチがこんなに手にしっくりくるとは思いませんでした。

私が昔使っていたHTC 3D EVOが4.2インチです。HTC 3D EVOも片手操作が楽でしたが、とにかく本体が重かったのでこの機種を触るとめちゃくちゃ軽く感じました。

ヌルヌルサクサクとまではいきませんが、軽いアプリやブラウジング程度ならば私には充分です。

Amazonではすでにベストセラーになっていますので、在庫があるうちにもう1台買っておこうか迷っています(笑)

追記

約1年と少しKC-01を使っての感想を書いておきます。

まず、比較的新しいAndroidを触った後にこの機種を触ると、どうしても全体的にモッサリ感はあります。

私は家でのWi-Fi運用のみですが、スクロールのカクつきや、アプリの立ち上がりが遅いと感じてきました。Android4.4.4でメモリも1GBと少ないのでこれは仕方ないです。

しかしそれを除くと、この機種のバッテリー持ちは素晴らしいの一言です。

常にWi-Fiをオンにしたままでも、3日くらいは持ちます。エコモードにしておくと更にバッテリー持ちが良いです。ほとんど減らない感じです。

バッテリー容量は2,000mAhと大きくないにも関わらず、なぜかバッテリー持ちがすこぶる良い。これは最新の大容量バッテリー機種にも匹敵するレベルです。

いやーできればこのバッテリー持ちを武器にFeliCa対応のSIMフリー機種を出してほしいものです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事