PS2 to HDMIを使いPCモニターでPS2をプレイする方法

   2021/05/31

この記事のURLをコピーする

PS2 to HDMIと言う便利なものを買ったのでレヴューと使い方などを書いてみます。

久しぶりにPS2の超名作シャドウハーツ2がプレイしたくなりました。PS3はPCモニターにHDMIを繋げればすぐプレイできますが、PS2の場合、最近のモニターだとコンポジット端子がない機種も多いです。

コンポジット端子(ケーブル)とは赤白黄の端子。赤白が音声信号で黄が映像信号。これをブラウン管に挿して昔はPS2をプレイしていました。

私の場合、通常のコンポジットケーブルより画質が綺麗なS端子付きのケーブルを使っていました。これだけでも画質の違いに感動したのを覚えています。

そこで最初はRCA→HDMIに変換できるアダプタでいけるんじゃね?と思ったんですけど、調べると値段もピンキリで質の良さそうなのを買うとなると出費が痛い。

そこまで出費して買うほどの物でもないなと思い、更に調べているとPS2 to HDMIと言う商品があることを知りました。

レヴューなどを見て、PS2専用品ぽいのでなんとかこれでいけるだろうと購入。届いたので早速使ってみました。

最初にPS2 to HDMIを使用するにあたり、いくつか事前確認が必要なので書いておきます。




PS2 to HDMI購入もしくは使用前の事前確認

  • ディスクを何も入れていない状態でPS2を起動し、システム設定からコンポーネント映像出力Y Cb/Pb Cr/Prが選ばれているか確認する。
  • USB電源を取れる環境か確認する。
  • PCモニター側の映像入力が480i 480p 576iに対応しているか確認する。

私の場合、全て条件を満たしていたのでスムーズに使えました。



PS2 to HDMIの外観

私の使っているPS2 to HDMIは品切れになっています。同じような商品がありますのでそちらを検討してみてください。


付属品は本体と電源供給用のUSBケーブル、全て英語表記の説明書のみ。

本体にはHDMI端子とミニステレオプラグ(丸い差込口)、マイクロUSB端子が付いています。

モニターにスピーカーがない場合は、ミニステレオプラグにヘッドフォンやイヤフォンを挿せばOK。どうしてもスピーカーで鳴らしたい場合は、下のようなミニステレオプラグ変換ケーブルでアンプのアナログ音声端子に出力すると言う方法もあります。

PS2 to HDMIの使い方

これは簡単で下画像のように接続すればいいだけです。

USB電源供給にはUSBポート付きのコンセントや、USBハブなどを使う。例えば下のようなもの。USBポートをたくさん使用する人はACアダプター付きのUSBハブを1つ持っておけば便利です。


USB電源供給が必要なのは面倒だけど、普通に映りました。





あとがき

最初に挙げた条件さえ満たしていれば、手間もなくすぐに使えていいと思います。ちゃんと映るか不安でしたけど無事映ったので結果よしとします。

ただ、1回だけ映らないことがあって、その場合、

  1. PS2本体の電源をOFF
  2. PS2 to HDMI本体を挿し込む
  3. USB電源をON
  4. PS2の電源をON

の手順で映りました。

なにはともあれ満足。何がってそりゃーシャドウハーツですよ!なんだろ、あの完成されたシステム。笑いあり感動ありのストーリー、ジャッジメントリングで飽きない戦闘、超個性的なキャラ郡、圧倒的なボリューム、今でも美麗と思えるグラフィック、ストレス皆無なロードの短さ。間違いなくPS2史上最高峰に位置付けられる作品!

PCモニターなので遅延が気にはなっていましたけど全く問題ないです。ある程度応答速度の速いモニターなので良かったです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事