【朗報】レンタルサーバー「ConoHa WING」でWEXALを無料で使えるようになっていた!設定方法など
当ブログはレンタルサーバーConoHa WINGを利用しています。
ConoHa WINGを利用してはや3年になりますが、管理者目線で見てもコントロールパネルのUIや使い勝手がいいので他に移行する気もありません。
最近はブログ更新をサボりがちだった為、久しぶりにConoHa WINGの管理画面にログインすると、なにやら見慣れない「高速化」の設定項目があるのに気づきました。どうやら2022年4月21日から提供されているようです。気づくのが遅すぎますね・・
この項目を詳しく調べると、どうやら追加料金なしの無料で『WEXAL』と言うWebサイトの高速化エンジンを使えるようです。

いつの間にか導入されていた・・
Webやブログを運営するにあたり、表示速度は永遠のテーマです。もちろん速いに越したことはありません。
当ブログもどちらかと言うとモバイル表示が「遅い」部類に入るのかなと感じていました。一応、手動での高速化も調べて実行したのですが、勉強不足も相まっていまいち効果が出ないまま放置しているのが現状です。
下手に高速化のプラグインを入れても逆に重くなるし、手動でHTMLやCSSに手を加えるのも極力避けたい・・。
そんな私にとってこの『WEXAL』はまさに救いの手です。
早速どんなものか試しましたので、設定方法などを詳しく見ていきます。
目次
WEXALについて
WEXALはプライム・ストラテジー株式会社が提供するWebサイトの高速化エンジンです。
以下のような特徴があります。
- 戦略AI Davidの最適化戦略によるUXの向上
- リソース最適化による高速化と転送量の削減
- 専用管理画面 WEXAL® PST Manager
- オリジナルデータの改変なし
詳細は公式サイト:https://www.wexal.jp/で確認できます。
シミュレーター「ONIMARU」で事前に導入効果を確認
WEXALの公式サイトではシュミレーター「ONIMARU」で事前に最適化の効果をシュミレートできます。

出典:https://www.wexal.jp/
ご自分のサイトやブログのURLを入力して「診断」するだけです。
当ブログのシュミレートではスコアが9上がっています。
Google PageSpeed Insightsでも事前に確認
Googleの「PageSpeed Insights」もWebサイトの表示速度を計測するのに役立ちます。
こちらで計測したところ、PCでのスコアは高速なのですがやはりモバイル表示が遅い・・
私としてはモバイル表示のスコアをもっと上げたいところです。
ConoHa WINGでの「WEXAL」設定方法
コントロールパネルにログインして「サイト管理」→「高速化」で設定できるようになっています。
WEXALⓇ Page Speed TechnologyをONにするだけです。非常に簡単。
ONにすると以下の項目を任意で設定できるようになります。
基本設定
特に設定する必要はないかなと。
最適化モードはスタンダートとプロフェッショナルが選べますが、プロフェッショナルはファーストビュー高速化の「除外設定」が表示されます。
Webコンテンツ最適化
私はこの項目も特に設定していません。デフォルトでOKかと。
画像圧縮レベルは1~100の数値で設定できます。
手動最適化はドメイン以下のディレクトリやファイルパスを指定することで対象コンテンツを最適化できます。
最適化除外は除外したいディレクトリやファイルパスを指定することで最適化を除外できます。
ファーストビュー高速化
この項目はファーストビューの高速化が期待できますが、サイトによっては表示崩れなどが起きる場合もあるみたいなので最初からOFFになっています。
例えば自分で画像やJavaScriptのプラグインを導入している場合などは、そのプラグインを停止してこちらに任せてみるのもアリだと思います。どちらにせよONにする時はバックアップをとってから設定したいですね。
ログ
最適化のログが見れます。
「WEXAL」設定後のONIMARUシュミレートスコア
高速化を設定したあとにもう一度シュミレートしてみました。結果は・・
スコアは52になっていました。数値としては少し低めに出ましたが効果はありますね。
「WEXAL」設定後のGoogle PageSpeed Insightsスコア
スコアは61になっていました。これは効果が出ていますね。
高速の域に達するにはプラグインの削減やCSS最適化などをもっと検討する必要がありそうです。改善策も多いみたいなので。
PC表示はいい感じです。
今のところ表示崩れや不具合も出ていないので、高速化はONのままにしておきます。
しかし、サーバー側からワンボタンで自分のブログやサイトを最適化してくれるのは非常にありがたいですね。しかも追加料金なしと言うのがでかいです。
これを期に画像系の最適化プラグインやJavaScritの最適化プラグインを削除してみようと思っています。
ConoHa WINGについて
ブログ初心者向けに、ConoHa WINGの登録からワードプレスをすぐにスタートできる状態までを画像付きで解説しています。
ConoHa WINGは普通におすすめできるレンタルサーバーです。事実、私は他のレンタルサーバーに移行する予定は今のところありません。
興味のある方は一度読んでいただけると幸いです。