マウスを使わずテンキーでドラッグ&ドロップする方法
ノートPCならノートパッドでカーソル操作やクリック、ドラッグ&ドロップなどができます。
しかし、デスクトップPCの場合、ある程度はキーボードショートカットでまかなえますが、ドラッグ&ドロップばかりはお手上げです。
そんな時はマウスキー機能を使えばいいです。
そもそもマウスがなくなる状況の方が考えづらいですが、故障などの緊急時はマウスがないと本当に不便なのが実感できます。
もちろん予備のマウスくらいは用意しおくのが当たり前だと思いますが、最後の砦としてWindowsにはテンキーを使ったマウスキー機能と言うものがあります。
おそらく通常この機能を使う場面はそうそうないでしょう。私はなんとなく「キーボードだけでドラッグ&ドロップできないのか?」と言う疑問を持った時、たまたまこの方法を見つけました。この機能は知らない人も多いのではないでしょうか。
マウスキー機能の有効化
まずはキーボードショートカットの+ Rでファイル名を指定して実行にcontrolと入力。もしくはボタンを押してコントロールパネルをクリックでもいいです。
コントロールパネルが表示されるのでそこからコンピューターの簡単操作をクリック。(余談ですが、コントロールパネルの表示方法は、カテゴリではなく小さいアイコンにした方が分かりやすいです)
マウスを使いやすくしますをクリック。
マウスキー機能を有効にするにチェックし、マウスキー機能をセットアップしますをクリック。
セットアップ画面のマウスキー機能を有効にするにチェック。ポインター速度はお好みで設定すればいいですが、高でもマウスに比べると格段に遅いので、高と高速に設定。設定が終われば適用をクリックしてOKをクリック。
以上で設定は完了です。
マウスキー機能のONとOFF
マウスキー機能のONとOFFは、Alt + 左Shift + NumLockのキーボードショートカットでできます。
テンキーの各割り当て
こちらを確認してもらった方が早いと思いますが一覧を作ってみました。
マウスポインターの移動 | キー操作 |
---|---|
左上 | 7 |
上 | 8 |
右上 | 9 |
左 | 4 |
右 | 6 |
左下 | 1 |
下 | 2 |
右下 | 3 |
マウスボタンの選択 | キー操作 |
マウスの左ボタンを選択する | スラッシュ (/) |
両方のボタンを選択する | アスタリスク (✲) |
マウスの右ボタンを選択する | マイナス記号 (-) |
マウスキー機能を使用した項目のクリック | キー操作 |
項目をクリックする | アクティブなボタンとして左ボタンが選択された状態で、項目をポイントして 5 キーを押す |
項目を右クリックする | アクティブなボタンとして右ボタンが選択された状態で、項目をポイントして 5 キーを押す |
項目をダブルクリックする | アクティブなボタンとして左ボタンが選択された状態で、項目をポイントして正符号 (+) キーを押す |
マウス キー機能を使用した項目のドラッグ | キー操作 |
項目をドラッグする | 項目をポイントして 0 (ゼロ) キーを押す |
項目をドロップする | 項目の移動先をポイントして、小数点 (.) キーを押す |
マウスキー機能のドラッグ&ドロップは長押し不要
タイトルにあるドラッグ&ドロップは、項目の上にポインターを乗せた状態でテンキーの0を押せばキーから指を離してもドラッグ状態にあります。
マウス操作では長押ししていなければいけませんが、マウスキー機能の場合は長押し不要です。あとは好きな場所まで数字キーで移動し、少数点キーを押せばドロップします。
あとがき
これはあくまで非常用と思っていた方がいいでしょう。ポインターの初速が遅いのでイライラします(笑)私自身慣れるまで使ったわけじゃないし、デスクトップでマウスが使えない状態の方が稀です。ただ、知っていて損はないと思います。
あと、デスクトップPCでタッチパッドを使う方法は別記事に書いています。