ローソンでおサイフケータイを使って「楽天Edy」決済できなかった話

 

おサイフケータイ対応のスマホはFeliCaが搭載されていますので、スマホだけで電子マネー決済ができます。

私はいつもコンビニで買い物をする時に、スマホで電子マネー決済しています。使っている電子マネーは楽天Edyです。

しかし、なぜかローソンでおサイフケータイを使ってEdy決済ができないのです。

最初にローソンでおサイフケータイを使って決済しようとした時は、レジの決済端末にEdyを読み取るのに結構な時間がかかっていました。

楽天PayなどのQRコード式の決済は、スマホに表示させたQRコードを店員に読み取ってもらうのに対し、おサイフケータイのFeliCaはかざすだけで素早く決済できるのがメリットです。

それなのになかなか読み取らず「これなら現金の方が速かったのでは?」と思いました。

そして、次にローソンに訪れた時は、Edyの残高があるにも関わらずレジの設置端末が読み取りエラーになる始末。店員も戸惑っていました。いくら試してもエラーになるので仕方なく現金で決済しました。

それ以降、ローソンでおサイフケータイを使うと変な音がなってエラーとなり、決済できないようになりました。

さすがにおかしいと思い、コンビニに設置してある決済端末を調べてみました。

各コンビニの決済端末は、私が実際に見た、もしくは調べた限りでは以下のようになっています。※正確性は不明。

セブンイレブン

Panasonic製「JT-R610CRシリーズ」

セブンイレブンもローソンと同じくPanassonic製の決済端末を導入しています。セブンイレブンではまだおサイフケータイを試したことがないので、私のスマホで問題なく使用できるかどうかは分かりません。

参考:セブン-イレブンが2万店のPOSレジ刷新、操作性とセキュリティを向上

ローソン

Panassonic製「JT-R600CRシリーズ」

POSレジ自体はNECとの共同開発のようですが、決済端末はPanassonic製です。この端末が私のスマホではEdy決済できません。

参考:コンビニ初の全面タッチ操作、ローソンが10年ぶりにPOSレジ刷新

ファミリーマート

NEC製「POS接続型内回り方式/電子マネー&クレジット」

ファミリーマートのPOSレジは東芝テック製ですが、決済端末はNEC製です。この決済端末は私のスマホでも問題なくEdy決済できています。

参考:ファミマが採用した新決済プラットフォームやセブン銀行の新型ATMも登場〜NECがユーザーフォーラム開催参考:ファミマが採用した新決済プラットフォームやセブン銀行の新型ATMも登場〜NECがユーザーフォーラム開催

ミニストップ

Panassonic製「JT-R700CR-40」

ミニストップのレジで決済端末を見るとPanassnic製でした。型番を見るとJT-R700CR-40だと思われます。この決済端末は私のスマホでも問題なくEdy決済できてます。

デイリーヤマザキ

NEC製「マルチリーダー/ライター」

デイリーヤマザキはNEC製の決済端末です。この決済端末は私のスマホでも問題なくEdy決済できてます。

参考:デイリーヤマザキ、7月より全店でSuica&iDを導入


 
各コンビニの決済端末を見てみると、どうやら私のスマホはPanassonic製の「JT-R600CR」との相性がよくないようです。

使っているスマホはOPPO Reno Aですが、Panassonic製の「JT-R600CR」以外は読み取りも決済も問題なく利用できています。PCに繋いでいるパソリでも問題なくFeliCaで通信できています。

FeliCaのアンテナ部はスマホ背面の中央より少し上部分にあります。

ローソンの決済端末ではスマホを動かしてアンテナ部を調整していますが、それでも決済までに至りません。

ただ気になるのは、最初の1回だけ決済できたと言うことです。その時もなかなか読み取りがうまくいきませんでしたが、最終的には決済できました。

しかし、2回目以降はエラーや反応なしになって決済できませんでした。あと、カードタイプのEdyはローソンでもすんなり決済できます。

と言うことはやっぱりスマホの問題かも知れません。スマホと店舗側の設置端末との相性問題があるとしか思えません。

事前に私が確認することと言えば、3つの項目くらいです。

  • 利用できる電子マネーの種類は確認したか?
  • 電子マネーの残高は確認したか?
  • スマホの充電残量はあるか?

FeliCaはスマホの電源(電池残量)さえあればスマホを起動する必要もなく、LTE通信も必要ありません。またNFCをオンにする必要もないのです。

もちろん全て確認した上で試しています。それでもエラーになるのです。

とにかくこの問題は謎のままで解決まで至っていません。個人的にローソンは好きでよく利用するので、この問題さえなければと思う今日この頃です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事