Windows10のウィンドウスナップ機能の使い方

   2021/01/22

この記事のURLをコピーする

Windowsには、Windows7以降にウィンドウスナップと言う機能があります。

ウィンドウスナップは、ブラウザの画面(ウィンドウ)やアプリの画面を選択して、マウスで特定の操作をすると機能します。

ウィンドウスナップ機能は意外と便利な機能で、ウィンドウをよく動かす人は覚えておいて損はない機能です。

デスクトップ操作をより快適&高速にする為、是非この機会に覚えておきましょう。

今回は、Windwos10のウィンドウスナップ機能をご紹介します。




使用中のウィンドウ以外を最小化する

デスクトップで複数のアプリを起動していると、ビジュアル的にも使用しているアプリに集中しづらくなります。

そこで、使用しているアプリ以外をすべて最小化すると作業も捗ります。

使用しているウィンドウのタイトルバーをクリックしてから左クリックしたまま左右にシェイク(小刻みに動かす)します。

すると使用しているウィンドウ以外は最小化されタスクバーに格納されます。

ウィンドウを最大化する

目的のウィンドウを最大化するには、ウィンドウの端をデスクトップ画面の上までドラッグして離すことで最大化できます。デスクトップ画面の上端までドラッグすると、一瞬だけ波紋のアニメーションが表示されますのでそれを目印にするといいです。


 

複数のウィンドウを自動整列させる

複数のウィンドウがある時は、自動整列させると見やすくなります。

タスクバーの上で右クリックすると表示されるメニューから、いずれかの表示方法を選びます。動画の方が分かりやすい為、用意しました。

  • 重ねて表示
  • ウィンドウを上下に並べて表示
  • ウィンドウを左右に並べて表示

重ねて表示


ウィンドウを上下に並べて表示


ウィンドウを左右に並べて表示

ウィンドウスナップ機能で画面を2分割する

2つのウィンドウを見比べながら作業する時に便利です。

ウィンドウをデスクトップ画面の左端にドラッグすると、画面左半分の領域のアニメーションが一瞬表示されますので、それを確認してドラッグしているウィンドウを離します。すると、画面左半分にウィンドウが表示されます。右半分は選択画面から目的のウィンドウをクリックすると2分割画面になります。

これも動画の方が分かりやすいので参考までに。


 

ウィンドウスナップ機能で画面を4分割する

画面を4分割にしたい場合は、4つのウィンドウをそれぞれ四隅にドラッグして離します。4分割はマウスの微妙な加減で2分割になったりするので、ゆっくり操作するのがコツです。


 

ウィンドウスナップ機能のオン/オフ

ウィンドウをマウスでドラッグして操作する人は、予期せぬ動作で逆にスナップ機能が邪魔になる場合もあるかと思います。

その場合はスナップ機能自体をオフにしましょう。

キーボードショートカットの + Xから「設定」→「システム」→「マルチタスク」と進んでウィンドウスナップをオフにできます。

また、スナップ機能の自動整列もオフにしておけば、ウィンドウを掴んで画面の端に持っていった時に最大化されたり整列されたりするのを防げます。

「コントロールパネル」→「コンピューターの簡単操作」→「マウス操作の変更」を進んで、「ウィンドウが画面の端に移動されたとき自動的に整列されないようにします」のチェックを外します。

スナップ機能は、キーボードショートカットのウィンドウ操作と使い分けることで作業も捗るのでおすすめです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事