Windows7でエクスプローラーが起動しない時の対処法
先日、SSDを追加してデータドライブの中身をSSDに移動しました。
私のPCはCドライブがSSD、データドライブがHDDだったのですが、データドライブにアクセスした時のカリカリ音が耳障りになってきたのと、データドライブに置いてあるソフトのパフォーマンスも考えてSSDに換えたわけです。
そしてデータを移し終えた後にPCを再起動すると、エクスプローラーが起動しないと言う事態が発生!
エクスプローラーは通常 + Eのショートカットで起動しますが、何度試しても「起動できない旨のポップアップ」が表示されます。
この原因はマイドキュメントフォルダを参照できないことに起因します。
私の場合、マイドキュメントやマイピクチャやダウンロードと言ったユーザーフォルダはDドライブ(HDD)に移動していました。
そしてSSDを新しくDドライブに指定し、元のHDDはそのままバックアップ用に使用しますのでドライブパスを変える必要がありました。
要は「マイドキュメントやマイピクチャを最初にCドライブに戻してSSDを追加」すればややこしいこともなくスムーズに換装できたのです。
例えばマイピクチャを参照するソフトの場合、今回のパターンではマイピクチャも参照できない為、「名前を付けて保存する」を選択してもマイピクチャフォルダは表示されません。
Windows付属のキャプチャソフト「Snipping Tool」などがそうです。
これらの問題を解決するにはユーザーフォルダを復元させます。
+ Rでファイルを指定して実行を起動し、regsvr32 /i:U shell32.dllと入力しOKをクリックします。コピペでも構いません。
あとはユーザーフォルダがきちんと復元されているか確認します。
確認方法はそれぞれのユーザーフォルダに場所タブが表示されているかを確認します。
確認できましたら、あらかじめ移動先のドライブにフォルダを作成しておき、場所タブからそこへ移動すればOKです。
私の場合、データも消えておらずユーザーフォルダを復元して再度移動で解決しましたが今回の件は本当に凡ミスでした。
私は重要なデータは3重のバックアップを取っていますので万が一データが消えた場合も大丈夫ですが、SSDやHDDを換装する機会があまりなく油断していました。
パフォーマンス的にユーザーフォルダを別ドライブに移動している人は多いはずです。
ですので新しくSSDを追加してユーザーフォルダを移動する場合は最初にCドライブに移動しておく癖をつけないとダメですね~
あと、TEMPフォルダを移動している場合も忘れずに元に戻して追加ですね。
ちなみにレジストリで確認する場合は、 + Rでファイルを指定して実行にregeditと入力し、レジストリエディタを起動します。
1 |
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders |
に移動すると確認できます。
それぞれ自分で移動したユーザーフォルダの場所が正しいかを確認します。
ここで確認したユーザーフォルダが違う場所にある場合は、おそらく場所タブがない正規のユーザーフォルダではないはずです。
その場合、重要なデータのバックアップを取ってから今回の手順でユーザーフォルダを復元して場所タブを確認し、再度移動するのが無難だと思います。
以上です。