【Android】スマホ画面の自動回転を制御する「回転制御」アプリでストレスとおさらば!
スマホ画面の自動回転をオンにしていると、ジャイロセンサと加速度センサによりスマホの角度を検知して自動で横画面になったりします。
スマホでYoutubeなどの動画を見る際には、全画面で見ている方も多いと思います。Youtubeはスマホの自動回転をオンにした状態で全画面にすると、傾きを検知し、自動で横全画面になったり縦画面になったりします。
私は寝る前にスマホホルダーにスマホを固定し、寝ながらスマホで動画を見たりします。その時に、自動回転をオンにしていると画面が横全画面の逆さま表示(上下逆)になることとがよくありました。これって地味にストレスなんですよね。下のような状態ですね。
特にスマホを斜めに傾いている時にこの現象が起きています。斜めに傾けた時は当然センサーが検知して横画面になるのですが、なぜか上下逆になったりするのです。
そこで、どうにかこの現象を解決できないかと調べていたところ「回転制御」なるアプリを見つけました。
このアプリは無料で使えるので試しに使ってみると、これが結構使い勝手よくて気に入ったのでご紹介したいと思います。※このアプリは注意点でも述べていますが、使用の際は必ず自己責任でお願います。
スマホの自動回転オンオフ
スマホの自動回転のオンオフを切り替えるには、Androidの場合、ホーム画面の通知バーを下にスワイプすることで表示されるクイック設定パネルからオフにできます。
クイック設定パネルに自動回転のアイコンがない場合は、編集アイコンをタップするとクイック設定に表示したい機能を自由に入れ替えたりできます。
回転制御アプリのダウンロード&インストール
Google Playからダウンロードできます。

インストールできたら「開く」でアプリが起動します。
回転制御アプリの使い方
いたってシンプルです。まずはアプリを起動して「START」をタップします。止める時は「STOP」をタップします。
このアプリは「他のアプリの上に重ねて表示の権限」が必要になるので「設定を開く」から権限をオンにします。
これですぐに使用できます。
例えば自分が横画面にしたいと思った時は、通知バーを下にスワイプすると回転の向きが表示されているのでタップするだけです。
デフォルトで設定されている回転の向きは4種から選ぶことができます。
- ・縦
- ・横
- ・逆縦
- ・逆横
このアプリの利点は、自分の任意のタイミングで画面の向きを変えれることです。
通常の自動回転はセンサーが感知したタイミングで切り替わるので、例えば仰向けでスマホを持っていて横向きになると変なタイミングで画面が切り替わり見づらくなるといったことがありませんか?
その対策として自動回転をオフにするのですが、横全画面で動画を見たい時などに、自分の任意のタイミングで画面の向きを変えれるのがこのアプリの良さです。
回転制御アプリの設定
回転制御アプリには以下の設定項目があります。
- 詳細設定
- アプリごとの設定
特に設定をいじる必要はありませんが、一応説明しておきます。
詳細設定
詳細設定では、通知領域(タップして向きを変更するバー)に表示する画面の向きを追加したり編集することができます。私が確認したところ、通知領域に表示される項目は5つまでです。
向きによってはバッテリー消費が上がるものもあるので、基本的に「縦」と「横」だけで事足ります。
通知バーの背景色や前景色も変更できます。
あとは「電源接続時の向き」や「システム設定警告」「通知の公開レベル」「通知設定」などがありますが、デフォルトの設定で問題ありません。
アプリごとの設定
特定のアプリとの紐付けにより、特定のアプリの画面の向きを設定することができます。(Youtubeなら横画面など)
設定するには「他のアプリの使用状況を監視する権限」が必要になります。
回転制御アプリの注意点
Google Playのアプリページを読むと注意点がいくつか書かれています。
- 端末によってはサポートしていない画面向きがあるため必ずしもすべての設定が行えるわけではない
- 実行中のアプリが想定していない表示を強制的に行うため、操作不能に陥ったり、最悪クラッシュが発生する可能性もある。使用は自己責任。
- 通知バーの表示を変更することはできるが、なにも表示させないと言うことはシステムの都合上できない
- バッテリー消耗の原因だとシステムに認識される場合がある。
- 他のアプリよりも上にUIを持っているため、不正操作を誘発させるアプリと認識される場合がある。操作禁止になったり警告が表示される場合もある。
- 他のアプリの上にオーバーレイ表示するアプリと機能的に衝突する可能性があり、その場合は正常に機能しなくなる場合もある。
よって、使用する場合は自己責任でお願いします。
あとがき
あとこのアプリはバックグラウンドで常駐します。
常駐によるバッテリー消耗は今のところあまり感じません。
しかし、サブ機のスマホなどで1回試してみて、不具合などが起きないかを確認した上で導入するのが吉です。
私の場合、本機はバッテリー劣化を極力抑えたいので余計なアプリはあまり導入していません。
動画を見るのもサブ機なので今回導入してみましたが、今のところ使い勝手がいいので寝転んで動画を見る時などに使用しています。