個人的におすすめのPS4ソフトを5本に厳選してご紹介します

   2021/01/20

この記事のURLをコピーする

ゲームの好みは十人十色で、必ずしもレヴューの高いゲームが自分にとって面白いとは限りません。

それを前提に、個人的にプレイして面白かったPS4のゲームを5本に厳選してご紹介したいと思います。

ゲームジャンルはアクション、アドベンチャー、FPS、TPSとなります。



おすすめのPS4ソフト5選

SEKIRO(せきろう)

 
SEKIROはダークソウルやデモンズソウル、ブラッドボーンなどの作品を手掛けたフロムソフトウェアが提供する高難易度アクションゲームです。言わずと知れた有名タイトル。

ロード時間、移動、カメラワーク、グラフィック、ゲームシステムとどれをとっても総合的によくできたゲームです。

何回もリトライを重ねてコツを掴み、少しずつ攻略していくタイプのゲームですが、難しい反面、攻略した時の爽快感と達成感は格別です。

「難しくて嫌になってくるけど気が付いたら次の日もコントローラーを握っている」

不思議な魅力と中毒性に、時間を忘れて没頭してしまうゲームです。ダークソウルやブラッドボーン系のゲームが好きなら間違いなくおすすめ。

created by Rinker
フロムソフトウェア
¥6,373 (2023/05/29 07:55:47時点 Amazon調べ-詳細)

Division(ディビジョン)2

 
Division(ディビジョン)2はUbisoftが提供するオンラインTPSですが、ソロプレイでも充分に楽しめるゲームです。

程よい難易度で、敵が強い武器や防具をドロップする時があるので、それを目当てにやり込み要素があります。

メインミッションとサブミッションを攻略しながら進めていくタイプのゲームです。マップの移動もファストトラベルが可能。

難しいミッションは応援要請を出せばオンラインプレイヤーと一緒に攻略することもできます。

PS3で『Division』が発売され、PS4で『Division 2』が発売されました。

基本的なシステムはどちらも同じなのでPS3の『Division』から始めてもいいのですが、オンラインの特性上、ユーザーが少なくて救援要請がマッチングしない時もあります。なので『Division 2』から始めても全く問題ないです。

また、システムアップデートにより敵が強固になったり、苦労して手に入れた強い装備が通用しなくなることもしばしば。

それらを踏まえてもボリュームがあって熱中度と中毒性の高いゲームです。

ちなみにレベル30に到達すると解禁される要素が色々あるので、そこからが本番のゲームです。

created by Rinker
ユービーアイ ソフト
¥7,200 (2023/05/29 07:55:48時点 Amazon調べ-詳細)

Tomb Raider(トゥームレイダー)シリーズ

 
Tomb Raider(トゥームレイダー)シリーズはスクウェア・エニックスが提供する壮大なアドベンチャーゲームです。

映画でも有名なタイトルですが、個人的には『アンチャーテッドシリーズ』を凌駕するアドベンチャーゲームです。

PS3で『Tomb Raider』が発売され、PS4で『Tomb Raider ディフィニティブエディション』『Rise of the Tomb Raider』『Shadow of The Tomb Raider』の3タイトルが発売されています。

PS3のタイトルを含めて全てプレイ済みですが、アドベンチャー好きには堪らないゲームです。

ストーリーは一本道で進めて行くタイプのゲームですが、銃撃戦、謎解き、狩り、遺跡探索、アイテム収集、サブミッションもあってボリューム満点。

ジャングルの中の遺跡、山の中の遺跡、湖の中の遺跡など壮大なグラフィックは圧巻。

これぞアドベンチャーを体感できる素晴らしいゲームシリーズです。ゲーム初心者の方にもおすすめ。

Marvel’s Spider-Man(スパイダーマン)

 
スパイダーマンは、ソニー・インタラクティブエンタテインメントとマーベル、そしてインソムニアック・ゲームズが一体となって作り上げられたオープンワールドアクションゲームです。

発売された後の評判は知っていましたが、しばらくは未プレイでした。ようやく最近プレイしましたが、評判のよさも頷ける仕上がりになっています。

オープンワールドゲームで一番気がかりなのは移動手段です。メインミッションやサブミッションで広いマップの中を移動するのに、従来のオープンワールドゲームの移動は「道に放置してある車に乗り込み目的地まで移動」するのがほとんどでした。この場合、目的地が離れていると徐々に作業感が増して面倒になってきます。

しかし、この作品はご存じの通りスパイダーマンが主人公なので、空中移動できます。しかも高速でありながらダイナミック!

本来苦痛となる移動手段が逆に爽快で楽しいのです。『アサシンクリードシリーズ』や『INFAMOUS』の移動も、建物の屋上付近での移動で少々ストレスは解消されていましたが、本作品は別次元の快適さです。

また、戦闘は高い位置から敵を無力化していくステルス要素もあり『バットマンシリーズ』に似ています。

ゲーム初心者の方でも充分に楽しめる総合的にバランスの取れたゲームです。

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥3,073 (2023/05/29 07:55:49時点 Amazon調べ-詳細)

Dishonored(ディスオナードシリーズ)

 
Dishonored(ディスオナード)は、ベセスダ・ソフトワークスが提供するアクションアドベンチャーゲームです。

このタイトルはPS3で『Dishonored』が発売され、PS4で『Dishonored HD』『Dishonored 2』『Dishonored®: Death of the Outsider™』の3タイトルが発売されています。

本作品の特徴は、暗殺、敵の無力化を目的としたステルス要素です。

FPS(First-person shooter)で視点は第一人称です。左手に様々な能力を開花していき、右手に武器を持ち、目標人物がいる建物や敷地内に潜入していきます。

ネズミを利用したかく乱能力や瞬間移動を使い、なるべく敵に見つからずに攻略すると楽しいですが、その反面、難易度は高くなります。もちろん敵に見つかっても生き残れば問題はないのですが、敵が増援をよこしたり、敵の配置が変わるので少々厄介です。

ステルス要素があるゲームと言えば『ヒットマンシリーズ』や『アサシンクリードシリーズ』『メタルギアソリッドシリーズ』『スプリンターセルシリーズ』などがありますが、本作品はどのシリーズとも異なるFPSなので没入感は高いです。

個人的な感想になって申し訳ないのですが、このシリーズは『トゥームレイダーシリーズ』と共に、プレイした後に《裏切らない面白さ》を感じる数少ないゲームのひとつです。

ステルス要素が好きな方には間違いなくおすすめできる作品。

created by Rinker
ベセスダ・ソフトワークス

まとめ

以上が悩みに悩んで選んだおすすめのPS4ソフト5選です。

他にも色々と面白いソフトはありますし、これから発売されるタイトルもありますが、現時点ではこの5本となりました。

ゲームは人によって好きなジャンルも違ってきますので、どうしても個人的主観になってしまいます。

単発よりシリーズ作品の方が続編を待つ楽しみがあるので好きなんですよね。

今は『Ghost of Tsushima』が楽しみです。

【余談】ゲームジャンルについて

ゲームジャンルのカテゴライズって難しいですよね。

ここではいくつかのジャンルを例に、その違いを書いてみようと思います。

「箱庭」と「オープンワールド」の違い

箱庭ゲームで検索すると分かりますが、シムシティなどの育成型シュミレーションゲームやスマホアプリが出てくると思います。

箱庭とは、画面を箱と捉えて箱の中に自分で街や庭や人などを配置し、その反映がリアルタイムに進行して行くようなミニスケープと言うシュミレーションジャンルの通称です。

また、マップの中での自由度が高い『GTA』のようなものをオープンワールドと俗称で呼ぶことから、本来はトップジャンルが違うのだと認識しています。

例えば『シムシティ』と『GTA』のトップジャンルは前者がシュミレーション、後者がアクションです。実際は箱庭=GTA的な世界観となっているのでこれが箱庭=オープンワールドで定着しているのだと感じます。

個人的にはオープンワールドと言ってもマップは有限なわけで、箱の中に収まっているのに違いはないといつも感じます。例えば『アサシンクリード』はマップが広くてオープンワールドっぽく感じますが、はじめからマップ全体が見えるわけじゃなくて、見える範囲を徐々に広げていくのでそう言うのも目安になると思います。

オープンワールド=自由度が高いゲームとなりますので、1本道で進んでいくゲームは除外とか。この辺りは本当にややこしいのでメーカー公式HPで確認するのが手っ取り早いです。

「アクションRPG」と「アクション」の違い

アクションRPGとアクションの違いは、操作キャラの役割(職業など)や成長要素(ステータス振り分け)などがあるかどうかが判断材料になると思います。

しかし、通常のアクションゲームでも後半になるとステータスは成長しています。レベルアップ要素で言えば、武器をレベルアップさせて進めて行くアクションがほとんどです。

戦闘も『ドラクエ』などのエンカウント式だと分かりやすいですけど、アクションRPGは戦闘がシームレスです。

普通にマップを走っていて敵に遭遇すると即戦闘に移れる点は、例えば『キングダムハーツ』もそうですし、『ゴッド・オブ・ウォー』も同じです。前者はアクションRPGで後者はアクションになりますけど、分かりやすい違いは戦闘でのコマンド選択の有無やパーティー要素などではないでしょうか。

「FPS」と「TPS」の違い

FPS(First-person shooter)とTPS(Third-person shooter)の違いは主人公の視点が第1人称か第3人称です。

第1人称は主人公の全身が映らず、武器なりを持っている両手だけが映っているものです。

Wolfenstein™: The Old Blood™

主人公を操作する感覚と言うよりは、自分が画面の中で武器を持っている感覚に近いので中毒性が高いと言われています。

一方、TPSは主人公を後ろからの視点で観ている状態のものです。『バイオハザード』の456や『サイコブレイク』『アンチャーテッドシリーズ』『ラスト・オブ・アス』などもTPSになります。『アンチャーテッドシリーズ』はトップジャンルがアクションアドベンチャーですけど、戦闘はTPSです。

アンチャーテッド® 海賊王と最後の秘宝

要はトップジャンルの下にTPSがあるのでややこしいのではなく、FPSもTPSもジャンルではなくゲーム内の視覚的要素と捉えれば分かりやすいと思います。

余談ですが、TPSと言えばほとんどのキャラは画面左配置ですけど、左利きの人はどう感じるのでしょうね。

私は右利きですけど、『バイオハザード5』のシェバを初めて使った時は、画面右からの敵に反応しづらかったのを良く覚えています。使っていると慣れるのであまり関係ないように思いますが。

このようにゲームジャンルは非常に分かりづらい時がありますが、ゲームの面白さは別問題になりますのでそこまで気にする必要はないですね。

【余談】難易度とトロフィーについて

私の場合、ゲームの難易度はどれも最初に選択できる一番難しい難易度で始めます。クリア後に大抵はその上の難易度(最高難易度)がプレイ出来るようになりますが、よっぽど面白いタイトルじゃなければプレイせずに終わます。

タイトルによっては、最初に選択出来る難易度ハードでもキツかったりするので、その上の難易度をプレイする気にはなれないんですよね。

「ゲーマーとして失格」と思われるでしょうけど、そもそもゲーマーと自称もしていないですし、暇潰しに自分が楽しいと思える範疇でプレイ出来ればそれでいいと思っています。

『バイオハザード5』なんかは最低難易度から最高難易度までのクリアランクが表示されますけど、

「難易度プロをSランクでクリアしたならもうそれ以下はS評価でええやん」

と思ってしまいます。実際はトロフィーを獲得するにあたって低難易度だからこそ逆に難しい場面もあるのですがね。。

わざわざ最低難易度からSランクを取っていくのは面倒ですけど、バイオ5は面白いのでなんとかモチベーションを保てました。これが駄作だった場合、とてもじゃないけどこういった作業は私にはできません。

トロフィーコンプリートに関しても、画面右上にデロン♪と表示されるのが快感で最初のうちはトロフィーコンプしたタイトルもありましたけど、トロフィーコンプの手間を考えると他のタイトルを複数プレイ出来たりします。なのでそれが馬鹿々しくなって気にしないようになりました。

コンプリートの類は気にしだすと泥沼にハマるのがオチです。

しかしこれも結局のところ自己満足の世界。自分の中で充分楽しめたならトロコンしようがしまいが次のタイトルに行った方が良いと言うのが自分の中での結論となりました。

あと私はゲームをするに当たって、キャンペーン(オフラインメインシナリオ)を最重要視するので、オンライン必須のトロコンは言うまでもなくスルーとなります。オンラインが面白い場合はただ純粋に楽しむだけです。その結果トロフィーを取れたらラッキーくらいに思っています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事